お役立ちコンテンツ

リモートワーク時代のスキル管理とクラウドサービスの有効活用

リモートワークは場所や時間にとらわれない自由な働き方という面でフォーカスされますが、一方で、企業活動においてはリモートワークによる弊害や影響がないともいえません。ここでは、クラウドサービスの有効活用について考えます。

1. リモートワークが浸透し労働環境は様変わり

ここ数年で私たちの労働環境は大きく変わりました。
毎日の電車での通勤、オフィスで顔を合わせて物事を決めていく、そんな当たり前の光景がリモートワークが浸透したことにより、勤務場所は自宅、打ち合わせもオンライン会議という光景が今では当たり前となりました。
リモートワークを始める前までは、オフィスに出社しなくてもはたして仕事ができるのか、良いパフォーマンスが発揮できるのか、と様々な不安と共にスタートした人も多かったと思いますが、実際にリモートワークを始めてみると、思った以上に仕事ができることや、通勤時間がなくなったこと、仕事中に手をとめられることが減り、仕事に集中できるなど、リモートワークになって、良かった点を感じる方も少なくないと思います。
これまでは実際に対面で物事を進めていく働き方が当たり前だった私達にとって、新しい働き方や可能性を感じる大きな変化だと言えます。
リモートワークは場所や時間にとらわれない自由な働き方という面でフォーカスされますが、一方で、企業活動においてはリモートワークによる弊害や影響がないともいえません。

2. リモートワークにより個人の活動やスキルが見えにくい

リモートワークにメリットを感じる企業や社員がいる一方で、孤独感を感じるケースや、会社に所属しているという帰属意識の低下、周りのメンバーとのコミュニケーション機会が減ることによるモチベーションの低下など、リモートワークを行うことでの弊害や影響を感じる企業や社員も少なくなりません。
リモートワークによる大きな影響の1つとして、今まで以上に個人の能力や活動が見えにくいということが挙げられます。
単純なアウトプットや売上数字など結果だけを見て判断できるものはよいですが、今までであれば同じオフィスのフロアの中で、各社員が誰と関わりどのように行動して業務を進めているかという部分がなんとなくでも目に入ってきたもの、聞こえてきたものが、リモートワークによって全く見えない状況となりました。
この社員は業務として何をしているのか、この社員は何が得意で何が課題なのか、他の社員とどのような関わりかをしているのかといった、個人の能力や行動が今まで以上に見えなくなり、経営層や人事、マネジメント側からすると人員配置や個人の能力開発や評価が従来以上に困難になっているケースが見受けられます。

3. 共通の物差しでのスキルの可視化・見える化が不可欠

個人の能力や特性を活かし、組織として最大限のパフォーマンスを上げることが経営層や人事の立場からすると重要なことであることは間違いありません。
その判断材料となる「個人の能力やスキル」の情報がなければ、当たり前ですが最適な判断などできるはずもなく、逆に言えば適切な人材配置や組織を作ろうとするならば「個人の能力やスキル」の把握は必要不可欠であると言えます。
そのため、各社員や各部門のマネージャーなどがいくつかのスキル項目を定義したシートを作成し、各社員のスキルレベルをプロットしたスキルマップやスキルシートという表を作りスキルの可視化や見える化に取り組んでいる企業や組織も多くあります。

4. スキル管理のクラウドサービスを活用した導入と運用の効率化

スキルシートやスキルマップを作り、社員の能力やスキルを可視化しようという取り組みを行う企業は多いと思いますが、それがきちんと運用され、蓄積された情報が有効に活用される状態になるまでには多くの手間と時間が必要となります。
スキル管理を始めたいと考えた場合、自分たちでスキルマップを定義し、運用ルールを考え、関係者との調整や全社員への説明など、実際に導入するためにはいくつもの道のりがあります。
そこで効率的にスキル管理を始めるために、世の中に既にあるスキル管理のクラウドサービスを活用することが考えられます。
クラウドサービス上では既にスキル管理を行うためのフォーマットや運用の仕組みが備わっていますので、自分たちで仕組みを作るよりも時間も手間も少なく始めることができます。

5. リモートワーク時代にこそクラウドサービスでスキル管理を効率化

スキルマップを作成しようとした場合、対象者や上司からのスキル情報を収集する必要がありますが、スキルを記入した紙やエクセルシートを提出してもらい、それを取りまとめて管理するスタイルも多いと思います。
以前は同じオフィスやフロアに対象者がいたため対象者への依頼や入力した結果の回収などはスムーズにできていたものが、リモートワークが普及したことで、オンラインでの周知や入力シートの配布回収という形に運用方法が大きく変わることが考えられます。
  • スキルシートの未提出者への督促
  • 集めたスキルシートを1つのファイルに取りまとめる
といった手間を感じるケースも多いと思いますが、クラウドサービスを利用する場合には、
  • スキルシートの未提出者をリアルタイムに把握し、督促もクラウドサービス上から行うことができる
  • 対象者が提出したスキルシートの内容は自動で集計されるため取りまとめる手間が不要
といったメリットがあります。
リモートワークという環境の変化により、従来以上に社員の行動が見えなくなったことや、全員のスキルを収集すること自体も以前に比べて難しくなったと考えられます。
そのような課題感を感じる場合にはクラウドで管理できるスキル管理サービスの利用を検討もお勧めいたします。
サンクスカードや簡単プロフィール紹介、社内面談の管理など、チーム作り・組織課題の解決を支援する

シナジーHR とは?

サンクスカードや簡単プロフィール紹介、社内面談の管理など、チーム作り・組織課題の解決をサポートするクラウドサービスです。

シナジーHR とは?

サンクスカードや簡単プロフィール紹介、社内面談の管理など、チーム作り・組織課題の解決をサポートするクラウドサービスです。

あわせて読みたい

チーム活性化・社内コミュニケーション
組織課題解決のためにどうすればチームが活性化されるのか、そもそも「チーム」とは何なのか、チームを活性化するには何が大切なのかという点を考えてみましょう。

「チーム」の意味から考えるチーム活性化に大切なこと

組織課題解決のためにどうすればチームが活性化されるのか、そもそも「チーム」とは何なのか、チームを活性化するには何が大切なのかという点を考えてみましょう。

「心理的安全性」という言葉は、生産性が高いチームは心理的安全性が高いというgoogleの調査結果で話題になりました。ここでは、心理的安全性がもたらすチーム活性化について考えます。

心理的安全性がもたらすチーム活性化

「心理的安全性」という言葉は、生産性が高いチームは心理的安全性が高いというgoogleの調査結果で話題になりました。ここでは、心理的安全性がもたらすチーム活性化について考えます。

企業理念・クレド
多くの企業が企業理念やクレドを作成し、企業活動を行っていますが、ここでは、内部向けの社内で理念やクレドを浸透させるということをテーマに紹介したいと思います。

企業理念やクレドを浸透させ、組織力を向上させる方法

多くの企業が企業理念やクレドを作成し、企業活動を行っていますが、ここでは、内部向けの社内で理念やクレドを浸透させるということをテーマに紹介したいと思います。

企業理念や行動指針を浸透させる取り組みを色々な企業が行っており、その取り組み方法も様々です。取り組みの1つとして、サンクスカードを活用する企業も多くあります。

企業理念の浸透にサンクスカードが有効な本当の理由

企業理念や行動指針を浸透させる取り組みを色々な企業が行っており、その取り組み方法も様々です。取り組みの1つとして、サンクスカードを活用する企業も多くあります。

従業員満足度・働き方
働き方改革の影響もあり、従業員満足度が注目されています。ここでは、企業が注目する理由や従業員にとって満足度が高い取り組みとはどんなことなのか考えます。

従業員満足度とは?社員が喜ぶ取り組みと会社側のメリット

働き方改革の影響もあり、従業員満足度が注目されています。ここでは、企業が注目する理由や従業員にとって満足度が高い取り組みとはどんなことなのか考えます。

昔は一つの会社に就職すれば定年までその場所で働き続けることが一般的でしたが、いまの新入社員はどのような働き方改革を望んでいるのでしょうか?具体的に見ていきます。

こんな会社が希望です!新卒の考える働き方改革とは?

昔は一つの会社に就職すれば定年までその場所で働き続けることが一般的でしたが、いまの新入社員はどのような働き方改革を望んでいるのでしょうか?具体的に見ていきます。

フリーアドレス制とは、社内での社員の居場所が固定されず作業場所を選んで仕事をするスタイルのことをいいますが、ここでは、そのメリットとデメリットについて考えます。

フリーアドレス制で社内コミュニケーションは活性化できるのか?メリットとデメリットを紹介

フリーアドレス制とは、社内での社員の居場所が固定されず作業場所を選んで仕事をするスタイルのことをいいますが、ここでは、そのメリットとデメリットについて考えます。

あわせて読みたい

チーム活性化・社内コミュニケーション・企業理念・働き方
組織課題解決のためにどうすればチームが活性化されるのか、そもそも「チーム」とは何なのか、チームを活性化するには何が大切なのかという点を考えてみましょう。

「チーム」の意味から考えるチーム活性化に大切なこと

組織課題解決のためにどうすればチームが活性化されるのか、そもそも「チーム」とは何なのか、チームを活性化するには何が大切なのかという点を考えてみましょう。

「心理的安全性」という言葉は、生産性が高いチームは心理的安全性が高いというgoogleの調査結果で話題になりました。ここでは、心理的安全性がもたらすチーム活性化について考えます。

心理的安全性がもたらすチーム活性化

「心理的安全性」という言葉は、生産性が高いチームは心理的安全性が高いというgoogleの調査結果で話題になりました。心理的安全性がもたらすチーム活性化について考えます。

多くの企業が企業理念やクレドを作成し、企業活動を行っていますが、ここでは、内部向けの社内で理念やクレドを浸透させるということをテーマに紹介したいと思います。

企業理念やクレドを浸透させ、組織力を向上させる方法

多くの企業が企業理念やクレドを作成し、企業活動を行っていますが、ここでは、内部向けの社内で理念やクレドを浸透させるということをテーマに紹介したいと思います。

企業理念や行動指針を浸透させる取り組みを色々な企業が行っており、その取り組み方法も様々です。取り組みの1つとして、サンクスカードを活用する企業も多くあります。

企業理念の浸透にサンクスカードが有効な本当の理由

企業理念や行動指針を浸透させる取り組みを色々な企業が行っており、その取り組み方法も様々です。取り組みの1つとして、サンクスカードを活用する企業も多くあります。

働き方改革の影響もあり、従業員満足度が注目されています。ここでは、企業が注目する理由や従業員にとって満足度が高い取り組みとはどんなことなのか考えます。

従業員満足度とは?社員が喜ぶ取り組みと会社側のメリット

働き方改革の影響もあり、従業員満足度が注目されています。ここでは、企業が注目する理由や従業員にとって満足度が高い取り組みとはどんなことなのか考えます。

昔は一つの会社に就職すれば定年までその場所で働き続けることが一般的でしたが、いまの新入社員はどのような働き方改革を望んでいるのでしょうか?具体的に見ていきます。

こんな会社が希望です!新卒の考える働き方改革とは?

昔は一つの会社に就職すれば定年までその場所で働き続けることが一般的でしたが、いまの新入社員はどのような働き方改革を望んでいるのでしょうか?具体的に見ていきます。