お役立ちコンテンツ
巡り巡って自分を成長させる!?感謝の気持ちを伝え合うメリットとそれによって生じる化学反応とは
普段、当たり前に思っていたことでも、何かのきっかけで、実は「○○さんに支えられていたんだな」と感じることは案外多いもの。ですが、そんなありがたさは普段の生活ではなかなか気づけないのが現実。
そして、気づいたとしても、わざわざ伝えるというのも改まりすぎてなんだか気恥ずかしいですよね。タイミングを見計らっていたらついつい忘れてしまったということもあるでしょう。ですが、よい人間関係は一朝一夕には作られないもの。あるとき突然ドカンと感謝されても、相手は「突然何があったんだろう?」と違和感しかないでしょう。
だからこそ、感謝の気持ちが芽生えたら、その気持ちを放っておかず、すぐに相手に伝えるようにしましょう。
ここでは、感謝の気持ちを伝えるメリットと実際の伝え方の具体例、そして、感謝の気持ちを伝えることによってどんな変化が生じるのかを見ていきましょう。
感謝の気持ちを持つことの大切さ~実際の研究結果から
会社は多くの人と同じ目的を持って働く組織です。そして、同じ目標を達成するためにそれぞれが様々な行動をしています。全体として見えなくても、何かしら陰で支えられていたり、助けてもらっていたりするものです。
そして、組織は大きくなればなるほど、お互いの関係も希薄になりがち。それぞれが何を考えているのか、どういうスタンスでいるのかというのはわかりにくくなります。そんなときに、感謝の気持ちは重要になってきます。
ノースイースタン大学で、感情が決断と行動に与える影響を研究するデイビッド・デステノ教授によると、人は感謝の気持ちを示されると、他の人のために自ら積極的に力を尽くそう、自己犠牲を払って忠誠を貫こうとし、みんなで利益を平等に分けようとすると言っています。
そして、ハーバード・ビジネス・スクールのフランチェスカ・ジーノ教授とペンシルバニア大学ウォートンスクールのアダム・グラント教授の研究でも、それを裏付けるような結果が出ています。学生の履歴書に添付するカバーレターを校閲する仕事をする際、事務的な受領メッセージを受け取るグループと、感謝の気持ちが書かれたお礼のカードを受け取るグループに分けたところ、後日に同じ仕事を行った際に、事務的な受領メッセージより感謝の気持ちが書かれたお礼のカードを受け取ったグループの方が、校閲を引き受ける確率は2倍も多くなったという結果が出ています。
このように、人は感謝されると、その気持ちに報いたいと思うようになります。そして、組織の中では、それほど知らない同士であっても、感謝し合うことで良い社内環境を作り出し、同じ目的を持って仕事を進めていくことができるのです。
感謝の気持ち「ありがとう」の反対は?~すべては「あたりまえ」ではない
感謝の気持ちといえば、「ありがとう」という言葉が真っ先に思い浮かびますが、それでは、「ありがとう」の反対は何でしょう?実は「あたりまえ」です。さて、この「あたりまえ」ですが、実は世の中には「あたりまえ」のように思えることも、コロナ禍によって、本当は「あたりまえ」ではないことがわかってきました。
コロナ禍によって、いつもあたりまえにあった学校や保育園がなくなり、子供を預ける場所がなくなって困った子育て世帯もあったでしょう。また、運動会や修学旅行などあたりまえにあった行事がなくなって、寂しい思いをした子供たちもいたことでしょう。
会社でも、自宅でのリモートワークになって、いつでも聞けばあたりまえに教えてくれた同僚や仲間たちがいなくなり、雑用をこなしてくれる人がいなくなったりして苦労した人もいるかもしれません。いつもランチする会社の近くのレストランに行けなくなって、あたりまえに感じていたお店の人との何気ない会話を懐かしく感じた人もいたのでは。
このように、コロナ禍によって、あたりまえだと思っていたことが、本当は何一つあたりまえではないことに、気づいたのではないかと思います。たくさんの人が動いてくれて「あたりまえ」にしてくれていたんですね。そして、その気づきは「ありがとう」という感謝の気持ちにつながります。
あたりまえだった学校や保育園がなくなって、自分が働くことをいかに保育士や学校の先生が支えてくれていたのかがわかったでしょう。また、会社でいろいろ教えてくれ、雑用をこなしてくれていた、あたりまえだった同僚や仲間たちが、いかにありがたい存在だったのかにも気づいたはず。
運動会や修学旅行の何気ないイベントがいかに尊いものであったのか、レストランでの何気ない会話などがいかに癒しになっていたのか身に染みたのではないでしょうか。そうなると、あたりまえにあってくれたことに「ありがとう」という感謝の気持ちが生まれるのも当然ですよね。
組織でも、サポートされるのはあたりまえ、上司がフォローしてくれるのはあたりまえと思っているうちは、謙虚な気持ちを持てないので大きく成長できません。「ありがとう」という感謝の気持ちを持つことは、自分自身を大きく成長させることでもあるんですね。
感謝の気持ちを伝えることでその人とはどんな関係が生じるのか?
それでは、具体的に感謝の気持ちを伝えることで、両者の間でどんな化学変化が起こるのでしょうか?具体的に見ていきましょう。
① 人間関係が良好に保てる
誰かに何かをしても、その受け取り方は人それぞれです。だから、人は誰でも常に「これでよかったのか?」「こうした方がよかったのでは?」と相手の顔色をうかがいながら動いています。こういったことが、「空気を読む」「地雷を踏まない」などということでもあるのですが、組織で働く多くの人はこういった実際の業務以外の相手の感情を読み取ることにかなりの労力を使っている側面があります。
ですが、こういった感情労働はとても疲弊するし、ストレスのたまることでもあります。無口で無表情など、考えていることがまったくわからないような相手では、対応する人もとても大変でしょう。そんな時、お互いに「ありがとう」「助かった」などの感謝の気持ちを伝え合えば、「これでよかったんだよ」という合図にもなります。
それは、相手に余計なストレスを与えない、感情労働で疲弊させないことでもあります。感謝の気持ちを伝え合うことで、お互い業務に集中でき、気持ちよく仕事を進めていくことができます。
② 仲間意識が芽生える
例えば、相手がいつも自分のことを無視するということがあれば、そこには悪い感情のやり取りしか生まれません。相手のことを敵だと思い、気を許すこともないどころか、いつか相手から足を引っ張られたりするんじゃないかと警戒してしまうことでしょう。やられる前にやり返せとばかり、敵対意識が生まれてしまうかもしれません。
逆に、感謝の気持ちを伝え合えば、良い感情のやり取りになります。良い感情のやり取りは、思いやりやいたわり合い、共感など、いい気持ちが生まれます。そして、そのやり取りは、相手に「私はあなたの敵ではありません」という信号にもなるでしょう。良い感情を伝え合う間柄になれば、必然的に仲間意識が芽生えます。
そして、組織自体が仲間意識に包まれた雰囲気を持てたらどうでしょう?きっと組織はワンチームになって、余計な人間関係のトラブルに悩まされることなく、信頼し合ったり、支え合ったりして、一つの目的に突き進んでいくことができるでしょう。
③ ポジティブな感情でいられる
相手から感謝されれば、感謝された方は自信がつきます。自分の行動がプラスにばかり評価されるのなら、きっともっと相手の役に立って感謝されたい、承認されたいと思うでしょう。そういったプラスの循環はポジティブな感情をもたらします。どんな職場も相手は人間同士です。様々な感情が入り乱れ、時には理不尽に怒られたり、無視されたり、ぞんざいに扱われたりしてしまうシーンもあるでしょう。
ですが、そんな時でも、職場自体が普段から感謝の気持ちを伝え合う環境なら、そんなトラブルも、「忙しくて気が回らなかったんだろう」「虫の居所が悪かったんだろう」などとお互いがポジティブにとらえ、相手に強い不信感を抱いたり、感情的に落ち込んだり凹んだりしにくいもの。積極的にチャレンジしてみよう、発言してみようなどと、様々な良い循環をもたらします。
感謝の気持ちを持ち続けることで自分が得られるメリット
感謝の気持ちは受け取る側だけでなく、送る側にもメリットがあるといいます。それでは、自分自身が感謝の気持ちを持ち続けることで得られるメリットにはどんなものがあるのでしょう?
具体的に見ていきましょう。
① 職場での不当な行為が減少する
物事は見方次第で良くも悪くもなるもの。疑心暗鬼に満ち溢れた職場では、お互いのことを悪くとらえがちなので、ちょっとしたミスで揚げ足を取られたり、陥れられたり、何かと足を引っ張られることが多くなります。そんな敵対心むき出しのギスギスした環境で、気持ちよく長く働き続けることは不可能でしょう。
ですが、自分が感謝の気持ち続けると、相手の態度も変わってきます。自分に敵対心がないということがわかれば、相手からの職場での不当な行為も減少するはず。職場全体が感謝の気持ちで満たされれば、会社の空気もいい方に変わります。
② ストレスがたまらなくなる
感情労働が多くなれば多くなるほど、精神がすり減ってきて自分自身が疲弊します。また、負の感情を受け取ると自分自身も嫌な気持ちや落ち込んだ気持ちになって、影響を受けてしまい、ストレスがたまりがち。職場内で、そういった負の感情が入り乱れていれば、実際の業務以外の感情に翻弄されて疲弊してしまうでしょう。
ですが、職場内でお互いに感謝し合うような肯定的な土壌があったらどうでしょう?きっと、人間関係に時間を取られたり、ストレスをためたりすることなく、本来の業務に集中できるようになるでしょう。
③ どんな状況でも努力し続けられる
感謝の気持ちを伝えるには、小さな感謝に気づく必要があります。
そして、それが気づけるのは、謙虚な気持ちがあるからです。なんでもが「あたりまえ」と思っているところには、謙虚な気持ちはありません。
みんなが自分を支えてくれていると思えば、その恩に報いたいと思うでしょうし、努力したいと思うでしょう。「自分はまだまだ」と思っている人は、どんな状況でも腐らず努力し続けられます。謙虚な気持ちでいる人は、新しいことも素直に学べますし、新しいチャレンジもできるでしょう。
みんなはどうしている?様々な感謝の伝え方
それでは、感謝の気持ちを伝える方法としてはどんなものがあるのでしょう?具体的に見ていきましょう。
① 手紙やメール、SNSなどの文面で
最近はメールやSNSなどもスマホから簡単に送れるので、これらを利用するのもいいでしょう。特にLINEなどはスタンプも充実しているので、その都度、感謝の気持ちを手軽に送ることができます。ただ、メールやSNSの場合は、相手のIDがわからないと送れないので、それを感謝の気持ちを伝えるために聞き出すというのも敷居が高いもの。特に異性同士なら逆に迷惑がられてしまうことも。そうなると相手のIDがわからなくても送れる紙のカードが便利です。ただ、これも封筒に入れた手紙にしてしまうと、ラブレターなど周りから変な勘繰りをされてしまいかねません。
ちょっとした感謝の気持ちには、ちょっとした言葉がもとから書かれているメッセージカードや文面をたくさん考えなくていいメモぐらいにしておくといいでしょう。
② 贈り物で気持ちを表現
贈り物で感謝の気持ちを表すこともあります。お土産や差し入れなど、ちょっとしたタイミングで感謝の気持ちを表すのもいいでしょう。ですが、社内の人全員にお土産を用意するというような場合はいいのですが、個人的な贈り物は要注意です。
感謝の気持ちとはいえ、もらう相手も「なぜ私だけ?」と考えてしまうかもしれません。「もしかして下心があるのでは?」「お返しに何を返したらいいのだろう?」と余計な心配をかけてしまうことになることも。いくら感謝の気持ちとはいえ、気持ちが重いのは相手にも負担をかけるだけなので気を付けましょう。
③ 第三者に伝えてもらう
社内で陰口をたたくと、巡り巡って本人の耳に入っていたということはよくありますが、同じく「○○さんには助けられた」など相手の良い評価も、巡り巡って本人の耳に入ってくるということがあります。そこで、第三者を利用して、相手への感謝の気持ちを伝えてもらうのもいいかもしれません。
相手も知らないところでよい評価が広まっているのは嫌なことではないでしょう。ですが、第三者に伝えてもらう方法だと、時間がかかって、本人に伝わった頃には何の感謝なのかわからなくなるということがあります。また、人頼みなので、うまく伝わらない、誤解して伝わるということもあるので要注意です。
④ サンクスカードを導入する
感謝の気持ちを伝えるという一見簡単なことがなかなかうまくできない理由に、例えば下心や恋心があるのではないかと勘ぐられたり、おべっかを使っているのではないかと思われたりという点が挙げられます。純粋に感謝の気持ちだけを伝えるということは難しいですね。
そこで、最近ではサンクスカードを導入する会社も増えてきています。サンクスカードとは、感謝の気持ちを伝えるためのシステムで、会社ぐるみで感謝し合える環境を作り出すことができます。社内で誰もが送り合うことができるし、可視化されてもいるので、変な邪推もなく、純粋に感謝の気持ちだけを伝えることができるのがいいところです。
相手の好みや賞味期限、費用などを考慮したプレゼントや、失礼にならない文面を考えて書く手紙などは、実際にはなかなか敷居が高く、そのため感謝の気持ちそのものを伝えることが億劫になってしまうところがあります。
ですが、サンクスカードにすれば会社が用意したものなので、色んな憶測や相手の細々とした状況を考える面倒なく、感謝の気持ちが伝えたいときに気軽に使えるツールとなります。社内全体でサンクスカードを贈り合う習慣が身に付けば、社内の人間関係もよい循環が生まれそうですね。
まとめ
感謝の気持ちは伝えられる側も伝える側も両方にメリットがあることです。
それが、個人同士だけでなく会社全体に広がれば、社内の人間関係も良くなり、それぞれが仕事に取り組む姿勢も変わってくることでしょう。個の時代と言われている今は、考え方も価値観も昔に比べてずっと複雑です。そして、様々な年齢層、様々な立場、様々な国籍の人が働く多様化の時代でもあります。現実には人間関係の悩みで職場を去る人も少なくありません。
会社にしてみればそんなことで優秀な人材が失われることは、とっても大きな損失です。感謝の気持ちを利用して、組織全体で良い人間関係を整えていくことは、今後さらに複雑になる組織の人間関係にはメリットがあることです。社内が率先して取り組むと効果も違ってくるでしょう。
シナジーHR サンクスとは?
サンクスカードをクラウド上で運用し、社内の感謝・褒めるを可視化、 働き甲斐の醸成をサポートするコミュニケーションツールです。
あわせて読みたい
サンクスカード導入お役立ちコラム
失敗しない!サンクスカード導入手順のポイント
サンクスカードを導入する基本的な手順と、それぞれの手順で抑えておく大事なポイントを整理
比べてわかる!サンクスカード「アプリと紙」の違い
サンクスカードを紙からWEBやクラウド上での運用へ移行する会社が増えてきています。WEBと紙で運用した場合の違いを考えます。
5つのケースから学ぶ!サンクスカード定着のポイント
サンクスカードが上手く定着しない具体的なケースから、「原因と対策」について考えます。
事例を知りたい
シナジーHR サンクス導入事例
株式会社 USEN NETWORKS
お互いの顔やプロフィール、頑張りが分かることで、社員同士の繋がりを深めたい!
飯田工業薬品株式会社
サンクスカードのデジタル化で、書きやすくなり枚数もアップ、集計の負担も軽減されました
さきがけ税理士法人
サンクスカードをクラウド化、カードを全員で共有し相互理解を促進!
あわせて読みたい
サンクスカード導入お役立ちコラム
失敗しない!サンクスカード導入手順のポイント
サンクスカードを導入する基本的な手順と、それぞれの手順で抑えておく大事なポイントを整理
比べてわかる!サンクスカード「アプリと紙」の違い
サンクスカードを紙からWEBやクラウド上での運用へ移行する会社が増えてきています。WEBと紙で運用した場合の違いを考えます。
5つのケースから学ぶ!サンクスカード定着のポイント
サンクスカードが上手く定着しない具体的なケースから、「原因と対策」について考えます。
シナジーHR サンクス導入事例
株式会社 USEN NETWORKS
お互いの顔やプロフィール、頑張りが分かることで、社員同士の繋がりを深めたい!
飯田工業薬品株式会社
サンクスカードのデジタル化で、書きやすくなり枚数もアップ、集計の負担も軽減されました
さきがけ税理士法人
サンクスカードをクラウド化、カードを全員で共有し相互理解を促進!